 |
■刀華会の活動に参加して良かったことはなんですか? |
●入会後、日が浅くまだ会の活動そのものが判らず、出来るだけ催しに参加して勉強に行きたいです。 |
●指導された先生のお人柄に接したこと。 |
●色々な世代の方と接することができる。 |
●目標が出来たこと。競争意識の高揚。 |
●刀華会に入会して、未だ5ヶ月しか経ってません。鎌倉彫の基礎科を何とか終了したこと、及び展示会にて多くの作品を観賞することにより、いろいろな文様の彫り方を少し勉強できた。 |
●基礎科を終了したばかりですので、これから刀華の魅力を少しずつ勉強したいと思います。 |
●幅広い年齢の方と知り合えたこと。 |
●個人的に彫は習っていたのですが、基礎的な事が出来ていなかったので、今回の会に参加出来、良かったと思っています。 |
|
■一番、印象に残っていることはなんですか?(成功談、失敗談など) |
●失敗の連続です。 |
●期間短くこれからの体験がカギ。 |
●卒業作品に水文を彫ったのですが、刀の入れ方を間違ってしまいました。けれども、先生のご指導でかえって良い感じになりました。基礎を勉強することは一番大事でも、その中から応用ができるようになると世界が広がるのだと思いました。 |
●展覧会ですばらしい作品を見て、刺激になったこと。 |
●基礎科の卒業作品の会長先生のコメント−私の作品のコメントは苦労していました。(できの悪いものでした・・) |
|
■今後、会の活動を通じて成し遂げたいことはなんですか? |
●各種作品(箱物等)に挑戦し、鎌倉彫の楽しさを身につけていきたい。 |
●日が浅いので皆々様のご指導のもと、考察していきたいと思います。 |
●幅広く参加、自分なりの彫りが出来ること。 |
●入会後、日が浅くまだ目標がよくわかりませんが、少しでも上位を目指して行きたいと思います。 |
●まだまだ基礎が足りないので、練習の中から、少しずつ上達して、美しいものがつくれるようになりたいです。 |
●たくさん作品をつくり、自分の生活に取り入れること。 |
●趣味として一生続けたい。 |
●会の活動を通じて、彫りについての見識を深め、彫る機会を出来るだけ多くしたいと思います。気持ちとしては、単なる趣味としてでなく、より専門的な方向を目標として、彫りの技術を向上させたい。 |
●創作と活字(看板)が彫れるようになりたい。 |
|
■他に体験談としてお書きになりたいことはありますか? |
●塗りを含めた鎌倉彫の深さに接すると共に、作品を通して自己技量の向上を図っていきたい(目標)。 |
●刀の研ぐことの困難さ。 |
●多く体験したいです。 |
|